中枢神経疾患に対する機能回復アプローチ タナベセラピー

生活動作・やりたい活動の再獲得に直結した即時機能回復テクニック

全3巻

*上肢機能アプローチ*

脳卒中後麻痺側上肢に対するアプローチでは、正常な運動を繰り返し行い、異常筋緊張を正常化して正常な生理的同時収縮による運動発揮へと誘導します。上肢機能アプローチは、生活行為を行ないやすくする事前準備として極めて短時間(3分程度)に行うべきです。

本編では、異常筋緊張を瞬時に整え、筋出力を増すための促通を瞬時に行うテクニックについて紹介しています。特に重度麻痺手に対する指伸筋の促通は他に類のないテクニックであり是非、習得していただきたいと思います。

 

*机上課題(物品操作)アプローチ*

比較的重度な麻痺手の場合、3つのステップを踏みながら生活行為の実践へと導きます。最初のステップでは、上肢編で紹介した運動機能回復アプローチです。

次のステップは、実際の生活行為での使用を想定した物品操作練習、机上課題です。最終ステップは、行動心理学技法を用いてさまざまな実際の生活行為についてチャレンジするように誘導していきます。

本編では、運動機能回復を生活行為実践へと橋渡しする重要なステップとなります。正しい手指の対立動作を運動学習させるためのテーピング法やハンドリング方法、対象物の選び方など机上課題のノウハウについて説明しています。

 

*下肢機能アプローチ*

比較的重度な麻痺手の場合、3つのステップを踏みながら生活行為の実践へと導きます。最初のステップでは、上肢編で紹介した運動機能回復アプローチです。

次のステップは、実際の生活行為での使用を想定した物品操作練習、机上課題です。最終ステップは、行動心理学技法を用いてさまざまな実際の生活行為についてチャレンジするように誘導していきます。

本編では、運動機能回復を生活行為実践へと橋渡しする重要なステップとなります。正しい手指の対立動作を運動学習させるためのテーピング法やハンドリング方法、対象物の選び方など机上課題のノウハウについて説明しています。



片麻痺者のリハビリテーションは,本来,医療機関だけでなく自宅や地域社会の実生活場面で行われるべきものです.

 

例えば,片麻痺者が単純動作を一日かけて数万回繰り返しても,脳に可塑的な変化は起こりませんが,実生活で麻痺肢を繰り返し使用することで,脳に可塑的な変化を及ぼし諸機能が回復するといわれています.

 

そこで,セラピストは医療機関では徒手的なアプローチを用いて麻痺肢を実生活で使いやすくし,次に麻痺肢を実生活の中で積極的に使用するよう誘導する必要があります.

 

このリハビリテーションの考え方は,国際的にみてもスタンダードになっています.しかし,多くの徒手的アプローチでは,短時間で麻痺肢を実生活でうまく使えるほどまで改善できておりません.

本書は,長年の臨床経験および知見を元に,短時間で確実に麻痺肢の機能を改善させる徒手的な手技および持続可能とさせる効果的なアプローチを,豊富な写真を用いて理解しやすいよう容易に解説しています.

特に,ここでの徒手的な手技による短時間の機能回復こそが,実生活での麻痺肢の使用を可能にし,それにより脳内に可塑的変化を起こし身体諸機能を回復させることができます.

 

本書は,片麻痺者に希望を与える真に役立つ実践書となっています.

 

 



主な著書・学術論文

 

*田邉浩文,効果がみえる中枢神経疾患の再構築アプローチ-タナベセラピー.ヒューマンプレス,2016.

 

*Hirofumi T, Masahiro M, Norihiro T et al: Clinical Evaluation of UR-System 2 for Recovery of Motor Function of Plegic Upper Limb after Stroke.

 Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 3:33-36,2016.

 

*Hirofumi T, Yoshifumi M: Clinical Evaluation of UR-System-PARKO for Recovery of Motor Function of Severe Plegic Hand after Stroke.

 Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 4-1:53–57,2017.

 

*Hirofumi T, Masahiro M, Norihiro Toya et al: Development of Training System for Recovery of Motor Function of Plegic Upper Limb after Stroke.

 Conference on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology:39-41,2015.

 

*Hirofumi T, Toru N, Rumi T. Application of Constraint-induced Movement Therapy for People with Severe Chronic Plegic Hand.

 Asian Journal of Occupational Therapy:7-12,2011.

 

*Hirofumi T. An introduction of the finger extension splint that used shape-memory alloy – Inspection of an application effect of Constraint-induced Movement

 Therapy with Severe Chronic Plegic hand. Shape Memory Alloys Symposium:12-13,2012.

 

*田邉浩文,長尾徹,種村留美.慢性重度麻痺手に対するConstraint-induced Movement Therapyの適用効果:独立検査者によるランダム化比較試験.

 作業療法ジャーナル48(4): 347-351,2014.

 

*Hirofumi Tanabe:Self-training support system with biofeedback of load balance ratio for standing-up training of a patient with hemiplegic after stroke、

 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference,2015.

 

*Hirofumi Tanabe:Clinical Evaluation of UR-System 2 for Recovery of Motor Function of Plegic Upper Limb after Stroke、

 ICAROB 2016 - International Conference on Artificial Life and Robotics、Okinawa, 2016.

 

*Hirofumi T, Munehiro I, Yoshifumi M: Validation of the Efficiency of a Robotic Rehabilitation Training System for Recovery of Severe Plegic Hand Motor Function

 after a Stroke. International Conference on Rehabilitation Robotics:579-584,2017.

 

その他多数.